秀山祭 九月歌舞伎

先日、再び歌舞伎鑑賞の機会がありました。Nさんのお誘いがあったのです。誠に嬉しい限りですね。

まずは演目。夜の部。
・松寿操り三番叟
人形箱からカラクリ人形を下ろし、操り糸を調べていくと、途端に人形が踊り始めました。
幸四郎さんの舞いに只々感心のご主人様。ユーモアたっぷり、ひょうきんで本当に自分の意志ではなく操られている様がお見事でした。

俊寛
これは、時代物の代表作です。ご主人様は何回も鑑賞致しました。新たな演出が施され素晴らしかった。
平家全盛の平安末期、都の名刹、法勝寺で執行を務めていた僧都俊寛は平家打倒の陰謀を企て、二人の同志と共に流人となる。数年たち、赦免状が届くも、俊寛の名はなく、ひとり残されるという話で、無念の話です。吉右衛門さんが、その悲しさに打ちひしがれた哀れな姿を演じておりました。

・幽玄 
新作歌舞伎で、何と、玉三郎さんが演出をなさいました。
羽衣・石橋・道成寺と作品を斬新で、はかなげで怪しげでこの世のものではないような美しさで演出されておりました。美しい踊りは無論ですがお見事です。今までにない舞台でした。ご主人様は少々、身体を前に倒しながら(いけませんけどね)見入っておりました。本当に素敵でお洒落でした。

昨今、スーパー歌舞伎と呼ばれる、ミュージカルも新たなチャレンジで歌舞伎を盛り立てておりますが、いやいや、玉三郎さんはそれとは違う発想で、歌舞伎の美しさを発掘しているのです。素晴らしいですね。その才能も歌舞伎を愛する眼差しも・・・こうやって、歌舞伎は時代と共に続いてゆくのですね。歌舞伎役者は凄い!
是非、これはご覧頂きたい作品でした。