ご主人様の本便り

 このところ、突然の雷やゲリラ豪雨があって、黒い雲が近づくと、大丈夫だろうかと心配になってしまいます。数日前は夜中に雷が大きく音を立てており、思わず目が覚めてしまいました。秋田や山形でも大雨が続いているようで、本当に心配ですね。

 さて、ご主人様の本便りです。幾つか読んだものをご紹介いたしますね。

 まずは「青い壺」有吉佐和子 著

 ある陶芸家が生み出した青磁の「青い壺」。美術の専門家に買われ、デパートに展示されることになる。それから、その壺は幾人かの手に渡り、旅をするのです。やがて、その壺は美しく、深く、内から流れ出すような艶を持ちながら、素晴らしい名品となり作者のもとに帰ってくる。というお話ですが、何とも素敵な小説で、人生を語っているように感じました。とご主人様は言っておられました。

 いろいろな人と出会い、いろいろな場所を知り、やがて大人になっていく。まさに人生です。しかも、人々の生活に翻弄されながら、美しく輝くのですから「青い壺」は素晴らしいです。

 有吉佐和子氏といえば「恍惚の人」で有名ですね。その当時は老人ボケと言われ、タブーとされていたことをテーマにした小説です。今やそれは「認知症」と言葉になり、誰もが知り、誰もが身近に感じる病になりました。小説として新しい時代を切り開いた作品です。

「青い壺」はもう50年も前の作品ですが、全く、その古さを感じさせず、そこが凄いですね。

明日の記憶」萩原浩 著

 こちらはその認知症の話です。広告代理店に勤める主人公は齢50にして若年症アルツハイマーと診断されるのです。少しでも仕事を続けたい。愛する家族を守りたい。忘れたくない。と、藻搔きながら日々を送るのですが、それはあまりにも痛々しく、ご主人様は「明日がわが身」という思いで読むと本当に苦しい気持ちが伝わってくると言っておりました。でも最後には優しさが頁のところどころに表れて、気持ちはすっと楽になったそうです。力作ですね。

「パリの砂漠、東京の蜃気楼」金原ひとみ 著

幼い娘たちを連れてのパリの6年間の生活。そして帰国して東京での生活。二つの都市を舞台に描かれたエッセイです。

 パリのエッセイはさぞかし、オシャレで楽しいものかと想像していたのですが、その期待をよそに、寧ろ、心をむき出しにした辛辣なエッセイでした。

 その時折の心模様をまるで爆発させているかのように書いていて、それが、実によく分かるのです。自ら発信する苦しみは、きちんと生きたいと願うからなのでしょう。そういう意味で共感できる作品でした。金原ひとみ氏は文章が素晴らしいですね。好きな作家です。とご主人様。

「ベットタイムアイズ」山田詠美 著

 以前の本便りでご紹介した小川洋子氏の「妖精が舞い降りる夜」の中で、いくつか本を挙げていたので読んでみました。

「ベットタイムアイズ」は山田詠美氏のデビュー作で30年以上前の小説です、今更、読むなんてお恥ずかしいという気持ちですが、大変面白い小説でした。その当時は性愛とかメイクラブのシーンが評判になりましたが、勿論、驚くような刺激的な文章ではありますが、それよりも、一人の女性が好きな男をとことん愛したい。そういう女に、愛される女になりたいという切実な純な気持ちに惹かれました。少年が大人になって、いい男になりたいように、少女もいい女になりたいのです。でもその純粋さゆえに傷つけあうこともあるのですね~。見事な小説でした。

「愛の生活」金井美恵子 著

 これも、そのエッセイにあったものです。

 夫がいる私は、まだ若い女性である。時々、私は夫をちゃんと愛しているのだろうか?と疑問を抱くようになるのです。これも、「ベットタイムアイズ」のように、好きな人をきちんと愛したいと思っているのですが、思えば思うほど、「夫を愛していない」ように感じてしまうのです。心の中の葛藤は愛するゆえか、あるいは若さゆえの未熟さか。読んで良かった小説でしたよ。単行本がなく短編集の中から読みました。

 そして、「水と出会う場所」魚水陽子 著

 仲の良い夫婦がいる。だが妻は日によって体調が悪く、重い病かもしれないと感じている。夫はそんな妻を励ましながらも、心に思う女性がいる。妻はもしも、自分が死んだら、夫はその女性と仲良くなれば良いと願う…

そんな男女の何気ない機微を描いているのですが、題名の通り、文章が水のごとく滑らかで「水」を感じられる小説でした。

 読書は好きなのですが、この暑さですからね~。ご主人様はなかなか思うように読めていないようですよ。今日はこの辺で。

ご主人様の音楽・シネマ便り

 昨日今日と雨模様ですね。梅雨ではありますが、ほんの少し涼しく感じられます。

 さて、ご主人様は昨日「朗読・音楽劇」を鑑賞されました。お花のお仲間のお誘いなのですが、妹のQ子と伺いました。

 谷篤ドラマティックリーデング2024「モーツアルトの質問」

 ある世界的なヴァイオリニストがおりました。パオロ・レヴィです。彼はモーツアルトを演奏しません。ある日のこと、新米記者が緊張のあまり「ヴァイオリンを始めたきっかけは…」とつまらぬ問いかけをしたことで、彼の過去、人生が語られていきます。それは悲しくも美しい物語でした。まさしくヴァイオリンが結んだ愛の奇跡。

 内容は割愛いたしますが、とても素敵な朗読・音楽劇でしたよ。

 谷氏は声楽家で音楽家。朗読もされている方です。音楽に携わっているものとして、何かを伝えたいという思いに溢れ、誠実なお人柄に胸が打たれました。

 前半は世界、日本で有名な曲を美しいお声で歌われ、後半はこの音楽劇です。ピアノだけの演奏でその旋律で喜怒哀楽を表して、音楽は素晴らしいですね。また是非、お邪魔したいです。

 帰りがけにキンパ専門店がありました。キンパとは韓国の海苔巻きです。思わず、お持ちかえりを致しました。そして、ちょっとお腹が空いていたので、近くにあったラーメン屋さんに入りました。どちらも美味でしたよ。とご主人様。

 一週間前は、お世話になっている赤羽のお店のライブに伺いました。ベンチャーズサウンドです。エレキギターのあれです。その昔、ベンチャーズを聞いて、エレキギターを習う方、将来はミュージシャンになりたいと思われた方はたくさんいたのでしょうね~と思います。オールディーズから歌謡曲まで、素敵な演奏でした。そしておなじみのサンドウィッチ。お店の美味しい評判の一品です。

 そして今日はご主人様のシネマです。「ホールドオーバーズ

 舞台は1970年代のマサチューセッツにある全寮制の寄宿学校。真面目で偏屈な教師ポール。一人息子をベトナム戦争で亡くした料理長のメアリー。クリスマス休暇で皆が寄宿舎を後にするのですが、家庭の事情で家に帰れない生徒、アンガスのために監査役として、寄宿舎に残るのです。こうして三人のクリスマス休暇が始まるのですが…

 はじめはギクシャクとした形がやがては角が取れ丸くなっていくのです。それは紛れもない愛の形です。

 劇中、流れるサウンド、歌が良いですね、1970年代(映画では1970年~1971年)はこんなにも優しい音楽があったのですね。街並みも風情も、人も1970年代です。とてもいい映画で、心が温かくなりました。とご主人様。1970年代は今から50年も昔です。あの頃、君は若かった。勿論、ご主人様も若かったのね。今年のアカデミー賞でもいくつかノミネートされ、メアリー役のダバイン・ジョイ・ランドルフ氏は助演女優賞を受賞したそうです。

 あ!そうだ。新しいお札が発行されましたね。ご主人様は持っていなかったのですが、お友達がなんと交換してくださいました。暫くは大事にとっておこうとご主人様は言っておりましたよ。気分一新、新しい未来がやってくるような気がいたします。

 

ご主人様の歌舞伎便り

 梅雨のど真ん中、ムシムシしていますね。昨日、ご主人様はゴルフのハーフコンペがあり参加したそうです。三時からのスタートなので、暑くもなく快適だったそうですよ。やはり身体を動かすことは良いですね。今日は早くも筋肉痛で日頃の運動不足が物語っておりますが…

 さて、ご主人様の歌舞伎便りです。

 先日、七月大歌舞伎・夜の部「裏表太閤記」を観劇されました。凄く面白かったとご主人様は言っておりました。

 太閤記豊臣秀吉の出世物語ですが、それをモチーフに織田信長明智光秀徳川家康前田利家…何故か孫悟空まで登場するのです。

 これは故・猿翁さんの作品で、なんと、43年ぶりの再演となります。久しぶりに幸四郎さん、染五郎さん、そして白鴎さん。親子三代のお芝居も拝見でき楽しかったですね~

 尾上右近さん、尾上松江さん、中車さん、坂東巳之助さん、どの役者さんも素晴らしかったです。宙乗り、早変わり、大滝での立ち回りなど、盛りだくさんのお芝居でした。とご主人様は言いながら嬉しそうにしておりました。

 お弁当はこんな感じで美味しく頂きました。

 銀座三越では夏祭りのディスプレーで楽しい気分です。提灯って粋ですね。

 暑い日に芝居見物、良いな~

ご主人様のフラワー便り

 まだ梅雨だというのに、暑いですね~。早くも家ではクーラーをつけているご主人様です。

 昨日は東京都知事等の選挙がありました。実はご主人様はここ数日、期日前投票の受付のアルバイトをしておりました。思っていたより、多くの方々がいらしていたように思いました。車いすでいらした方、杖をつきながらゆっくりと歩いていた方も、小さな子供を抱っこしていらした方、ご夫婦で、家族で、友人と、その様を見て感動したとご主人様は言っておりました。こうして、国を思い、明るい世の中を望んで清き一票を投じているのだと痛感したそうです。一緒に働くお仲間も優しい方たちで、職員の方々も的確で、かつ親切に指導をされており、とても良い時間だったそうです。政治に携わる方々は国民の一票の積み重ねであること、その望みを託されていることを忘れないで頂きたいですね。

 先月はご主人様のライブもあり、ゴルフのお仲間にも来ていただき、楽しいライブとなったそうです。本当に有難いですね。いくつか反省もあるのですが、次回はより充実した音楽をお届けしたいと今からやる気満々のようです。ぜひ頑張ってくださいね。

 さて、ご主人様のフラワーです。暑い夏はグリーンを活けましょう。暑さでお花は長く持たなくなるのですが、そんな時はグリーンメリアです。グリーンを集めたものですが涼しさを感じさせます。如何ですか?

 そして、これはカエルちゃんのつもりなのですが、何故か恐竜? ゴジラ? になってしまいました。このような遊びも楽しいですね。

 夏といえば向日葵です。

 これはオブジェ。お花がない時に飾っています。夏らしいアレンジでしょ。

 ガーベラを活けてみたり…

 バラに孔雀草やデンファレを活けてみたり…

 こちらは少し涼し気に…テッポウ百合。

 アルストロメリアデンファレ、綺麗だな~

 暑い夏だからこそ、花やグリーンを愛でて、涼しさを感じたいな~。

ご主人様のシネマ便り

 今日は暑かった~。30度を超えていたようですね。きとんと暑さ対策をしなくては。

 さて、ご主人様のシネマ便りです。

 「ボブ・マーリーONE LOVE」ジャマイカが生んだ国民的アーティスト、ボブ・マーリーの映画です。

 白人と黒人との間で生まれたボブ・マーリー。自身は白人でも黒人でもない。僕は神の子だと宣言する。ジャマイカはイギリスから独立したものの、政治状況は常に不安定で内戦の危機におびえていた。母国、ジャマイカを救えたのは政治家ではなく、国民的英雄・ボブ・マーリーだったのです。歌のメッセージは愛であり平和なのです。36歳で若くしてお亡くなりになりましたが、そのメッセージは今も深く残っているのです。

 ㇾゲェの音楽はよく知らないのですが、一度聞くと耳から離れず、思わず口ずさんでしまいたくなるようで、いろいろな方に愛された歌だったのですね。

 プロデュースしたのは、ボブ・マーリーの息子さんとご家族だとか。ご家庭でも愛された方だったのですね。素晴らしい!

 そして、「ハロルド・フライのまさかの旅だち」

 昔、世話になった女性から「ホスピスにいる」という手紙が届く。その返事をしたためポストに入れようとするのだが…気が付けばその女性に会いに行こうと決め、歩いていたのです。こうして800キロの道のりが始まるのです。

 道中、出会う人に助けられたり、悩みを相談されたり、ある時、知り合った人が撮った写真が評判になり…

 最後は光が見えました。愛の力はキラキラと輝いて…。とてもいい映画でした。とご主人様です。

 映画館に行くと、チラシや予告を見たりして、また映画を観たくなりますね~とご主人様は言っておりました。

ご主人様の本便り

 関東も梅雨入りを致しました。沖縄、九州では大雨注意報が出るほどの雨が降ったそうですね。そしてインドでは深刻な水不足だとか。世界規模でバランスが保てればいいのですが、そんなニュースを耳にするたびに考えさせられてしまいます。

 さて、ご主人様ですが、この五月から区のシニアカレッジという学びの場に伺っています。講師は大学の、それぞれの専門を研究された方々で、そのような方のお話が伺えるだけでもありがたいですね。と興味深々のご主人様です。

 「源氏物語」から始まり、「美術」「鎌倉幕府室町幕府」と…どれもが素晴らしい。90分という時間なのでほんのさわり程度の序章に過ぎないのですが、新しい世界を知ることは楽しく、まさしく学びの場だとご主人様は言っておりました。

 先日は「哲学」でした。先生の第一声は「哲学という言葉がまず間違っています。何故なら哲学は学問ではないからです」と仰り、その言葉に興味がグーンが広がっていきました。

 それぞれの時代背景を元に哲学者を紹介し、残した言葉の意味を紐解き、語られていきます。なかでもマルクス・アウレリウスの著書「自省録」はドラマ「ミステリーいう勿れ」の中で主人公のセリフの軸になっているそうです。そのこともありかなりの売れ行きだったとか…このドラマは大変、人気があり、ご主人様も大好きで良く観ておりました。とにかくセリフが哲学的で知性を感じさせるのです。

 例えば、ある場面では「いじめですが、いじめる側といじめられる側がいて、普通だと、いじめられる側を救済しなくてはならないと思いますが、僕は、逆に救済しなくてはならないのは寧ろ、いじめる側だと思います、何故なら、それは病気だからです、誰かを傷つけずにはいられないのは、恐ろしい大きな病です。だから何としても助けなくてはならない、社会の力で救済しなくてはいけないのです」と。

 実にいい言葉だと思いました。いじめの根源をズバリ見事に言いあて、そういう考え方であれば、少なからずもいじめが少なくなると思いますね~。

ということで「自省録」マルクス・アウレリウス 著

 そしてその翻訳は神谷美恵子氏です。先生はこの翻訳は素晴らしいと絶賛しておりました。

 神谷美恵子氏は精神科医であり作家であり、翻訳家でもあります。ハンセン病診療所で患者と向き合い、「生きがいについて」という本を書かれており、内容が実に素晴らしい。結論から言えば「生きがいとは、社会の一員であり、誰かに必要とされていることである」とあります。例えば、なにかしらの仕事をしていれば、それは少なくとも社会の役には立っているのでしょう。また、外で働くことがなくても、家庭を守る。恋人を愛する。ということだって立派な愛の仕事です。

 神谷氏は語学力も素晴らしく、この本はギリシャ語で、改めて凄い方なのだなと思いました。そのような才能がある方が日本にいたことは誇りといえるかもしれません。ご主人様はこの本を五年前に読みました。シニアカレッジで神谷氏の話が出るとは全く思いもみませんでしたが、読んでいて良かったな~と思ったそうですよ。「自省録」もしっかりと読もうと思っているようです。

 哲学といえば、「ソフィの世界」という哲学の入門署がありました。ソフィという少女が哲学の旅に出かける話です。もう30年近くも前ですが、本当に面白くて、夢中になって読んだことがあります。これはご主人様の愛読書でもあるようです。

 このソフィという名前は「Sophia」フランス語の知性という意味の言葉からきているようですね。今、初めて気づいたそうです。シニアカレッジのお陰ですね。

「ソフィの世界」

 「哲学」は学問ではない、だから学んだからといて何かを得るわけではないのだけど…

 それでも人生には哲学が大切で、この哲学があるのとないのでは、それは雲泥の差があるのだと思う。とご主人様は言っておりました。

 フランスは哲学の国である。フランス映画を見てエンディングも含めて、何とも考えさせられるのは、この哲学のせいだったのか!と。学びは楽しいです。今回は哲学でした。

ご主人様のフラワー便り

 今日は真夏日でした。店先には熱中症予防とか、暑さ対策のグッズが溢れておりますね。ご主人様も日焼け止めとか水分補給とかそれなりの熱中症対策を始めているようです。

 四国では梅雨入りして、まもなく東京も梅雨入りですが、この時期、一番美しい花は何といっても紫陽花でしょう。近くの公園にも綺麗に咲いておりました。雨が降るともっと綺麗になりますね。

 ある日のバラです。

 こちらはガーベラと百合のアレンジ。

 一輪挿しでも可愛いです。

 ご主人様は今朝フジコ・ヘミングのCDを聞いておりました。ライブ盤なのですが、最後のカンパネラの演奏が終わると、大きな拍手が聞こえて、なんだかとても感動して、思わず涙が出そうになり、まるでそのコンサートホールにいて聞いているようでした。とご主人様は言っておりました。本当に素敵なピアニストでしたね。

 その後、中村八大氏のジャズと映画音楽のCDを聞いて、何とも言えない懐かしさを感じたそうです。昭和の時代の温かさみたいな音色でした。たまにはピアノを聞くのもいいですね。

 お花を愛で、音楽に触れ、ざわざわした気持ちが優しくなるようです。とご主人様は呟いておりましたよ。