12月大歌舞伎!

先日、ライアンと一緒に歌舞伎に行きました。
12月大歌舞伎・夜の部「籠釣瓶花街酔醒・奴道成寺」である。
籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)は菊五郎さんと菊之助さん。主人公は人の好い、遊びもせずひたすら仕事には励み、真面目だけを師と仰ぎ生きてきた田舎の商人。佐野次郎左衛門である。その主人公が吉原の花街を見物に来る。そんな時、目にも艶やかな花魁と出会うのである。勿論、人目ぼれ!それからというもの、あの花魁が忘れられず足を運び、要約、身受けする運びとなった。
花魁の八つ橋も佐野次郎左衛門の人柄に触れ、心を許していたのである。だが、そんなある日、八つ橋の親代わりの権八から悪事を頼まれ、渋々、佐野次郎左衛門に対し、悪態をつき、大勢の前で愛想づかしをするのである。それから時が過ぎ、また、この二人が出会うのだが・・・その時すでに佐野次郎左衛門は殺人鬼となっていたのである。
菊五郎さんは前にも言いましたが、凄い役者さんです。勿論素敵でした。実はこのお話、以前、歌舞伎で見ていて、内容は熟知しているご主人様。内容を知っているのはすごく楽ですね。その分、じっくりお芝居を堪能できるのである。その時は中村吉右衛門さんと福助さんでした。良かったですよ。吉右衛門さんのちょっと冴えない田舎の商人から、逆上するあたりの別人のような形相に、吃驚したことも覚えています。あまり演じる方が少ないようですが、故・勘三郎さんも演じていました。きっと難しい役ところなんですね。何はともあれ、菊五郎さんは何を見ても安心。歌舞伎好きにとっては、一番うれしいのだ。
そして、菊之助さん。ご主人様は最近、菊之助さんのファンなのだ。
芸というものは本当に大変だと思うのです。
若いときはさぞかし美しいものである。だがしかし、艶や深みや芸には味がない。芸に味わいが出るころには、若さは消え失せてしまう。現実というものは厳しいのよね。ましてや女性は・・ね。でも菊之助さんはこの若さで、はっと驚くあの美しさ、芸の細やかさ、ハッタリをきかす時のキレの良さ。素晴らしいのだ。女役で旬な役者といえば、それは菊之助さんだと思う。今回、初役でしたが、それは見事でした。
いつまでも旬な役者さんでいてほしいと思うのです。
そして、次は「奴道成寺」。坂東三津五郎さんの踊りなのだ。
さすが!踊りの師匠ですよね。それはそれは・・・三津五郎さんの踊りの上手さを堪能でき、嬉しかった。上手く言えないけど、細やかかな表現力、身の軽さ、お客様を1秒たりとも飽きさせないのである。凄いな〜と思いました。
ところで、この演目の間に「口上」があったのです。
何で?と思いしや、歌舞伎の音楽部門である三味線を弾かれる方、お二人の襲名があったのだ。三津五郎さんは感謝をこめて述べておりました。ヘェ〜〜〜。そんなこともあるのね。役者は覚えても音楽のことは全く意識していないご主人様。歌舞伎の世界は深くで、そして礼儀正しいのね。そんなこともちょっぴり嬉しいご主人様でした。
この日のいでたちは勿論、着物。
12月なので、忙しく家事を済ませ、ちゃちゃと普段着で芝居見物に行った感じで来て着てみました。赤い襟が可愛いでしょ。

あ、そうだ。その前にこの日、上野の美術館にも行きましたよ。「中国王朝の至宝」「夏」から「宗」までの至宝が展示されているのだ。TVでも放映されていて、中国の歴史は凄いなと思ってしまう。やはり4000年の歴史は尊敬に値する。
中国の歴史と言っても「三国志」位しか知らないご主人様。歴史が大好きなライアンに「三国志の頃は日本ではどの時代?」と聞くと、「卑弥呼古墳時代というより弥生時代かな?」なんて簡単に答えてしまう。ヘェ〜〜!こういう時はつい尊敬の気持ちを表す単純なご主人様なのである。
そうなのか!中国の文化って凄いね。日本が神様を拝んでいたころに、もう、戦争が始まっていたのだから・・・。
展示されている至宝は素晴らしいものばかりでした。以前、台湾の故宮博物館に行ったとき、親子三代でつくり上げた「オブジェ」を見たのだけど、小さなそのオブジェの中にまた小さなオブジェがあり、その中にも小さな・・・肉眼では見えないほどの彫刻が施されているのである。親子三代の時間がかかるわけである。その技術や仕事ぶりに驚いたことがあった。
もっと驚くことは中国の歴史・文化の記述が残っていること。「漢」の時代に漢字が出来たと聞いているが、それ以前に書・文字の文化がきちんと出来ていたのである。凄いね。
という訳で、何故か、この日は中国、そして日本の文化を同時に満喫した贅沢な一日となりました。